1
ラッドカスタムは、BEBEの株式会社ベベが販売する
男の子ブランド。先日は、アウターなしの福袋が2周年福袋として
販売開始しましたが、ラッドカスタムの2019年福袋も通販を
開始します。
11月1日0時通販スタート

ラッドカスタム福袋をチェック

子供の洋服は、ワンサイズ上を選ぶようにしています

子どもの服選びで私が一番気にすることは、サイズです。子どもはすぐに大きくなります。だから、基本的にはワンサイズ上の服を選ぶようにしています。でも、サイズが大きすぎて、服が大きすぎても、ぶかぶかでみっともなくて着られません。せっかく買ったのに、来年までまたないと着られないのは、すごくショックです。だから、「今このタイミングで何センチの服を選べばいいのか」を、すごく気にします。セールというのは季節の終わりに行われるので、セールで服を買うときは、必ずワンサイズ上を選びます。今着られなくても、すぐに季節が変わるからです。急に寒くなったり、急に暑くなったりした時に、しまっておいた服を出したら全部小さくなっていた、という時がいちばん悩みます。今すぐ着られる服が欲しいので、ジャストサイズが望ましい一方で、ワンシーズンしか着ないともったいないという思いも働きます。お出かけ用のきれい目の服などは大きめを選び、普段着づかいでガンガン着られそうな安い服は、ジャストサイズで選んだりします。

少し大きめの子供服を買う事にしています

初めての子供を出産して早二カ月が経ち、子供服を買う機会が増えてきました。子供を育てるのにはとてもお金がかかるので、出費は少しでも抑えておきたいところです。なので子供服にもまずあまりお金をかけないことを第一に考えています。
そのうえで子供服を買うので一番気を付けていることは、子供はすぐに成長してしまうため、少し大き目の服を購入することです。子供は生まれたときは約50cmなので50~60cmの服が合うのですが、70cmを購入することで半年は着ることが出来ます。少し大きいですが袖などを折れば着れないことはありません。新生児はただでさえ外出が少ないので、可愛いから!という理由で50cmの服を購入すると一度しか着れなかったり、場合によっては一度も着れないまま入らなくなるなんてこともあるので注意が必要です。
次に気を付けていることは、実用性です。子供はなかなか思うように動いてくれないので、着せるのに楽なことに越したことはありません。しかし安さと可愛さに釣られて上からかぶるタイプの服を購入したのですが、着せるのにかなり大変でした。更に服にうんちが付いてしまい、着替えさせなければならなくなった時、その部分を背中から頭までスライドさせなければ脱がすことが出来ないため、そのままお風呂に直行する羽目に…。上からかぶるタイプの服はある程度月齢のいってからにするべきだなーと反省しました。

今ぴったりの服を購入するようにしています

女の子ということもあり、出産祝いにたくさんの洋服をいただきました。ブランドのお洋服もたくさんです。
はじめはほとんど外出しないし、もったいないからという理由でほとんど着せることはなかったのですが、子供はあっという間に大きくなってしまうのです。
季節が変わるころにはサイズアウトしていることがほとんど。
特に60のベビー服はほとんど着ないまま。
それに、首座りが遅かったので、前開きタイプではないのものは一回も着ないままに終わったことも。
外出しなくても家で着て写真をとって自分だけでも楽しめばいいのです。
高い服ほどクタクタになるまで着ないと損だなと感じました。
恐らく一着10000円くらいするような高級ベビー服をいただきましたが、新品のまま。
デザインも女の子らしくてめちゃくちゃかわいいのです。
次の子供の時に置いておけるかなとも思っていますが、次は男の子かもしれないし(笑)
買い物に行く時でも大きめを買うとちょうどいい時には季節外れになってしまうので、今ぴったりの、今の季節に着るものを買うようにしています。

子供の服は、なるべく大き目を購入する

子供の服には基本お金をかけたことがありません。なぜなら子供は、成長してすぐに着れなくなる可能性があるからです。それならなるべく安い値段の物を大量に購入した方がお得です。私の子供は女の子なので、洋服はなるべく大きめのサイズで丈が長いものを購入するようにしています。以前サイズぴったりのものを購入した時に洗濯したら縮んでしまい、着れなくなったことがありました。一回しか着ていない服だったのでとてもショックでした。しかも子供は活動的なのでいつも洋服を汚したり破いたりすることが多いのです。一番ショックだったのは滑り台で滑りすぎたせいなのか、お尻がすれて破れてしまっていたことでした。すれているので縫うこともできません。あとはジーパンの生地のズボンは、生地はいいのですが履き心地が良くないということでほとんど履いてくれませんでした。やはり子供服を買う時には、着やすさや生地の硬さもかなり重要だと思います。子供が履いてくれるかどうかもポイントです。
ています。